アトピー性皮膚炎の治し方がわかる本

症状別アトピー性皮膚炎の治し方~理解と自覚が大事な中症状

中症状の判断としては、ステロイド剤の頻度は別にして数ヶ月以上使用しており薬物の使用中には皮膚の状況が比較的よい状態で保たれていることがあげられます。ちなみに使用頻度については、たとえ2日おき3日おきであろうと長期間にわたり10日の間に1回以上使用しているということであれば頻繁であると判断したほうががよいといえます。

「私はほとんどステロイド剤を使っていないのに離脱症状が出た」と嘆く人は多いのですがステロイドの離脱症状は、どれだけ強い薬を使用したかあるいは一度に大量に使用したかよりも、どれだけ長期間にわたり使用し続けたかということで決まってきます。一時的に全身にステロイド剤を塗るよりも、ある一定間隔で長期間使い続けた場合のほうが副作用や依存症は認められやすいのです。

その人の体質や代謝状況により異なるので一概には言えませんが、おそらく最短間隔が1週間、継続回数30回くらいがポイントとなるでしょう。1週間に1度使っている人であれば30週間(約7ヶ月)3日に1回の人であれば90日(約3ヶ月)使い続けた頃に依存症の状態が認められ始めるということになります。

ただし、これはあくまで一つの目安であって、これ以下の使用であれば依存症や副作用が起こらないというわけではありません。それぞれの生活などにもかかわっておりさらに個人差もあります。たとえ1ヶ月おき使用であっても結果的にその継続期間が3年~5年となれば、結局依存症の症状が認められることがあります。さらに、あまり使っていないように思っていても実際使用した日を記録してみると意外に多く使用してきたことが分かります。「痒みが出た時だけ随時使用した」という人ほど実に頻繁に使用している場合がほとんどなのです。

また、「弱いステロイドだから大丈夫」「数分の1にステロイド薄めているから大丈夫」という医師がいますが、ステロイドの強弱は含まれているステロイド成分の量で決まるのではなく、皮膚からの吸収の度合いで決まるのです。したがってどんなに「弱いステロイド」であっても、継続使用することにより、内分泌機能へ影響がみられやすくなることはいうまでもありません。

どちらにしてもステロイド剤に依存した状態かどうかは、ステロ度剤を中止してみれば一目瞭然です。次の項であげる症状が段階的に出てくれば、間違いなく「ステロイド皮膚症」に陥っているといえるでしょう。また、もしステロイド軟膏を使用していても症状が改善されなかったり、あるいは皮膚の色が赤黄色か赤黒い状態で、部位によっては象皮症のごとく肥厚が認められて固い場合、または皮膚のじょうきょうが比較的よくても身体の他の部位における異常状態(眼障害など)が認められる場合、ステロイド財を服用している場合などは後に述べる重障害の部類に属するものです。

さて中症状では、どのような「離脱症状」が現れ、そしてどのような回復経過をたどるのでしょうか。まずステロイドを中止すると、早い人で翌日、遅い人でも1週間くらいには、皮膚に変化がみられるようになります。

皮膚のあちこちが赤くなり、場合によっては盛り上がるなどの症状が認められます。赤いポツポツした小さな湿疹がひじの内側、首筋、ひざの裏などの比較的柔らかい部分に現れ、さらに背中、顔に出てくる人もいます。痒みは徐々に強くなるが、離脱の初期の状態では、他に集中することがある時(好きなテレビを見たり、遊んだり、電話中など他に意識が集中している場合)には、痒みを感じないことが多いものです。

痒みが現れやすいのは、食事後、入浴後、就寝後などの身体が温まった際やイライラした時、怒ったり悲しんだりといった感情の起伏の激しい時です。また、一方的に強く引っ掻いてしまい出血を伴うこともあります。さらに体調面では、それまでその人が自覚していた倦怠感や手足の冷え、便秘などの自律神経失調症にかかわる症状や不定愁訴の症状が、より一層自覚できるようになります。

おそらく中症状者の場合、この辺りまでの症状については経験している人が多いのではないでしょうか。しかし、こうした状態が現れると慌ててステロイドを塗り症状を抑えてしまいます。これが、「時々しか」「あまり」使っていないという人の使用状態であるともいえます。当然この段階でくすりを使ったのでは、いうまでもないですがふりだしに戻ります。

そしてこの離脱症状の初期の状況を超えると、いよいよ本格的な離脱が始まることになります。まず、皮膚の赤みを帯びた箇所を掻き壊すと、出血後に異臭を放つ黄色い体液が出始めます。痒みは徐々に広がり、ちくちく、むずむずした痒みが襲うようになります。副腎機能のダメージが少なかった人の場合、掻き壊しが全身に広がることはなく赤みも部分的に出たり引っ込んだりを繰り返す程度です。痒みは続くものの早ければ3ヶ月多くは6ヶ月以内に離脱後期の状況に移行します。これに対し、副腎機能に強いダメージがある場合には、その後、炎症は徐々に全身に広がり、ステロイドを塗っていなかった部分にも掻き壊しがみられるようになります。

いわゆる離脱中期の状況になると、リンパ節が腫れ皮膚は徐々に黒ずみ始め、浮腫が顔、足などに認められやすくなります。場合によっては部分脱毛、半脱毛、全脱毛と、眉をはじめ身体中の毛が一時的に全部落ちてしまうこともあるでしょう。黄色い体液は、炎症や掻き壊しのない場所からも絶え間なく出始め、時々身体の内部から気が狂うほどの突き刺すような痒みが襲う。掻いても掻いても痒みはおさまらず、皮膚をえぐり骨をもかきむしりたくなるような掻痒感で掻き壊しは、さらに広がり上半身あるいは全身が血だらけという状態になる人もいます。

体調面では不眠状態が続いて夜はほとんど眠れません。身体の副腎機能が少しでも刺激を受ける明け方(人によって前後差はあるが、「副腎」は夜の11時頃ステロイドホルモンの産生・分泌をやめ、明け方午前4時頃から再び産生・分泌機能が活発になるため)になると、ようやくうつらうつらできます。中には昼夜が逆転する人も多くいます。結局、一日の睡眠時間が4~5時間と少なくなりさらに症状からみても熟睡は難しい状態が続きます。

身体の変調も著しく、倦怠感は強くなり微熱や高熱が続いたり、夏に寒さで震えたり、冬に薄着でも汗をかいたり、多量の寝汗をかいたりなど、体温調節ができない状況になります。女性は生理が遅れたり、生理痛がひどくなったり、また停止するケースも珍しくありません。精神的にもイライラし不安やちょっとしたことに躁鬱の状況が認められたり、音に対して敏感に反応する人もいます。肩こりや手足に冷え、身体の異常なほてり、便秘と、血液循環不全の症状もさらに強く認められるようになります。

またステロイドの副作用で、免疫力、抵抗力の低下により風邪をひくことが多くなります。皮膚はヘルペス、カボジ水痘様発疹症、黄色ブドウ球菌、白癬菌による感染症にかかりやすくなります。離脱の中期には、これらの症状が部分的あるいは全部にわたり年に2回も3回も繰り返し出る人もいます。

この時期に医者に行けば間違いなくこう言われるでしょう。「一体何をやっていたんだ。ますます悪くなっているではないか。すぐ薬を塗って治しなさい」、「何でこんな状況まで放っておいたんだ。すぐ入院しなさい。」こうして離脱症状を「悪化」と捉えた治療を施されることになれば、当然その治療はステロイド剤によるものしかないわけであるから、再びふりだしに戻ってしまうことになります。

こうした時「ものの考え方」がとりわけ大切になってきます。アトピー性皮膚炎を治していく上でどのようなことが大切なのかを理解できていなければ、症状が現れるたびに医者に行き緊急入院してはステロイドを塗布、注射、点滴ということになります。したがって薬によって離脱症状がいったん治まっているようにみえても、薬を中止するたびにいつまでたっても同じような離脱症状を繰り返すばかりで、ステロイド治療の「輪」の中から一向に抜け出すことができません。

そのままその輪の中をぐるぐるとめぐっていれば、やがては中症状から重症状へと移行してしまうことになります。また患者自身がこれらを理解した上で湯治に励みつらい症状を乗り越えようとしても、周囲の家族が同じように理解していなければ強引に病院に連れて行かれることになってしまいます。

気も狂わんばかりの痒みと全身から絶え間なく流れ出る体液、浮腫や掻き壊しの傷が全身に認められ日常生活すらままなりません。仕事や学校へ出かけるなど論外です。夜も眠れないし、精神的にも不安になりイライラする、食欲もない、痒みは常に全身を襲う、流れ出た体液はやがて固まって皮膚がつっぱり、ちょっとでも動くとパリッと音を立て皮膚が割れ、血がにじみ出てくる。そしてその後再び体液が流れだし、それらを幾度となく繰り返す。患者自身にとってはまさしく生き地獄です。その意味で、この離脱症状は麻薬の禁断症状と体裁を同じくしているといってもよいでしょう。

くどいようですが、このような状態を医療界ではステロイドを勝手にやめて「増悪した症状」また悪質な民間療法がアトピー性皮膚炎を「悪化」させた状態であり、これらは「社会問題」だといってさかんに自らの治療の正当性を訴えていますが何のことはありません。現代医療の無謀な医師たちが無茶苦茶に大量の薬物ステロイドを投与し、そして彼ら自身が「間違った治療」の中で作ってしまった医原性の疾患であることを読者の皆さんには理解して欲しいのです。

このような離脱症状は、まさに麻薬の禁断症状と同じで苦しい時期を何も使わずに乗り越えるしかありません。麻薬の禁断症状の現れている時には、その症状を抑えるものはやはり「麻薬」しかありません。しかし誰もが知っているように症状を抑えるために麻薬を使っていては、いつまでたってもこの輪から抜け出すことができないし、いずれ「廃人」となってしまいます。ステロイドの離脱についても、この症状を抑えるのはステロイド剤しかないのです。しかしステロイド剤を使えば離脱症状は再び必ず現れることになります。

ステロイド剤を使い続けて一生を異常なく過ごしていけるのであれば、それはそれで大変よいことかもしれません。また、患者が「どのみちこの病気は、原因不明、治療法不明の難病であるから治すことをあきらめ、たとえどのような副作用が出ようとも最後に行き着くところまでステロイドを使用して生きていく」というのであればそれもその人の考え方、生き方であるから仕方がないと思います。しかしステロイド剤の長期使用には「障害者」となる危険性が常に秘められています。そうなってからでは手遅れです。ステロイドによる離脱症状は、最終的には必ず自分の身体で乗り越えることができます。しかい、その副作用により出現した眼障害などの「障害」は再びもとの状態にもどすことはできません。現れる状況は違うにしろ、その意味するところは、麻薬の常用者の末期中毒症状とまったく同じだといえるのです。

だが、これらのつらく苦しい離脱症状はエンドレスではありません。1日2時間から3時間と行なう湯治生活には確かにつらい時期もあります。しかし、毎日治るための必要条件さえ与え続ければ、身体は必ず改善へ向かい、やがて中期の症状を越え後期の状況へと移行します。副腎自体が完全に機能しなくなった人を除けば誰でも必ず後期へと向かいます。離脱中にその他の疾患が原因し副腎機能が不全状態に陥った場合は別にですが、それ以外の場合には全員、離脱を乗り越えることが可能です。

結局、これらの離脱中期の状態は3ヶ月から人によっては1年続くこともありますが、ある日突然、身体の変化に気付く時期がきます。成人の中症状者で、おおむね10ヶ月、1日合計3時間を超える湯治を実行した場合つまり延べ千時間に到達する時期では、ほとんどの人が離脱症状をクリアし、自覚症状の消退を感じ始めます。早い人であれば痒みや炎症がまったく消退し「完治」の状態に到達する場合もあります。しかし、まだつらい症状が続いている人にとってはこの時期辺りが正念場となります。

身体から絶え間なく流れ出ていた異臭を伴う黄色い体液が、やがて透明の体液に変わる時期がくるのです。そして皮膚が、がさがさしたかさぶた状態から白く粉を吹いたような乾燥した症状に変化します。黒ずんだ皮膚の色素沈着が多少薄れてくるようになります。肥厚している皮膚が次第に柔らかい肌に変わってきます。絶え間なく続いていた痒みも徐々に身体の中から刺すような強い痒みに変わり、それが強くなったり弱くなったりと変化し、次第に弱い痒みに落ち着いていきます。そして痒くない時間が多くなってくるようになります。常に赤みをおびていた皮膚が時間帯によっては赤みを伴わなくなります。浮腫が減ります。体温調節が少しずつできるようになります。身体が楽になってきます。寝汗をかかず手足の冷えもありません。便秘も治って毎日通じがあります。このような症状が次々と身体に認められるようになってくるのです。これらの症状の改善は、自律神経の交感神経、副交感神経の働きのアンバランスが正され、正常な働きへと変化してきた現われといえます。症状の変化は人によって多少異なるが、こうした経過をたどり後期へと移行する人がほとんどです。

けれども、油断は禁物です。なぜなら離脱は後期へと移行しましたが、離脱が「終了」したわけではないからです。副腎機能がその本来の機能の数十%程度をようやく取り戻しただけです。また、アトピー性皮膚炎が治ったわけでもありません。あくまでも、「ステロイド皮膚症」というステロイド剤による二次疾患が、後期の状況へ移行しただけなのです。しかしそれでも出口はもうすぐそこにあり、このような時期にこそしっかり湯治生活を続けて欲しいのです。

後期の痒みは、離脱の初期と同じように、むずむず、ちくちくしたものですが、夜は明け方から昼近くまでは何とか眠れるようになります。眠れるようになると、身体が徐々に楽になり、精神的にも少しずつ明るさがみえ始め、活動的な生活を行なう元気が出てきます。そうなればしめたもの。後は、治すための必要条件を連鎖的に与え続ければよいのです。

「よい生活行動」が身体を「よく」し、さらに「よくなる」ことにより「よい生活行動」ができます、いわばよい循環の輪がまわり始めるのです。このような状況が訪れると、離脱は少なくとも一旦終わりを告げ、「ステロイド皮膚炎」が克服できたことになります。次は、いよいよ「アトピー性皮膚炎」の克服です。しかしいうまでもなく、治し方の基本的な考え方は、「ステロイド皮膚炎」でも「アトピー性皮膚炎」でも同じです。そのままの湯治生活を続けることが大切なのです。

ただし、ここで問題があります。それは、いったん離脱が終わり回復期に入って順調に経過したかにみえた人が、再度離脱の症状に見舞われることです。この場合には、二つのケースが考えられます。まず一つ目は、体調の問題。痒み・炎症が楽になったり、消退することにより、本人はすっかり治ったものと判断し、私生活を優先させストレスをため、湯治をおろそかにし夜更かしが過ぎて睡眠不足になり身体を疲れさせます。その結果、毎日のそれらの負荷を身体が処理できず再度悪化するというケースです。懸命に頑張っているにもかかわらず、こうして中には2度~3度の離脱を繰り返すことがあります。

次に二つ目のケースとして考えられるのは、内分泌の補助機能の問題。副腎皮質ホルモンの中で、ステロイド剤として使われている「糖質ホルモン(コルチゾール)」は、生命維持にとって不可欠な大切なホルモンです。そこで身体は急激なホルモンの消費状態、もしくは何らかの原因による欠乏状況に対応するために、血液中に「CBG(コルチゾール結合グロブリン)」というものを持っています。このCBGには、血中におけるコルチゾールを一時的に捕え、「貯金」しておく働きがあります。そして、身体がコルチゾールの慢性的な欠乏状況に陥った場合に、この貯金を解いて、血中にコルチゾールを放出するのです。つまり、最初の離脱期をクリアして回復期に入ったかにみえた人の中には、このCBGの貯金を使うことにより、一時的に症状を回復させていた人がいるのです。しかしながら、副腎機能が回復したわけではないから、貯金を使い果たせば、当然再度の離脱症状は避けられません。

また、副腎機能は非常にデリケートな器官であり、一時的な回復がみられても、何らかの要因によりすぐに後退することもあるし、また先のように患者は「治った」と勘違いし、とたんに無理な生活を再開することもあります。そのような場合には、身体はその無理な生活が原因でアトピー性皮膚炎を「必要」としたわけであるから症状の悪化が起きて当然です。風邪の病み上がりの時に無理をすると風邪をこじらせやすいのと同様です。そして、再び副腎機能の低下による「離脱症状」が認められることになってしまいます。どのような軽症者でも、身体の異常状況を正し、正常な機能に戻しさらに定着させるためには最低でも1年が必要なのです。

このように、二度、三度の離脱症状が現れる患者も中にはいるのです。ようやく離脱が終わったと思って安心していたところに次の離脱が現れると精神的に極端に落ち込む人も出てきます。それらの落ち込みはいたしかたのないことにしても、回復経過には決して良い影響を与えません。完治の最後まで良くなったり、悪くなったりを繰り返していくのです。したがって、身体の仕組みと離脱の現われ方をあらかじめ充分理解し自分は治らないのだ、例外だと自暴自爆になったり、疑心暗鬼になって他の治療に走ったり、諦めたりしてはなりません。

この離脱の経過、離脱によって現れる症状は、ステロイド剤を中止することによりほとんど誰にでも同じように現れますが、回復の状況については、先に述べたようにあくまで私が見てきた「自然療法」「湯治療法」をベースに記しています。したがって、その辺りの条件が整っていない場合には、今まで述べてきた回復状況とは異なる様相を呈することになるでしょう。また、先天性脳性小児マヒ、強度の自閉症患者などにも湯治療法を行なう人がいます。本人の自覚と行動が弱いため、若干回復は遅れることはありますが、それでも家族の愛情と協力があれば最後は確実に痒みや炎症が消退しています。

しかし、いくら患者本人に自覚があっても自然療法に理解がない批判的な家族の中にいる患者の場合、または患者本人やまわりの協力者に精神的に問題ある場合には、回復は難しいことが多いのです。これらの人々の多くは、カウンセラーの指導も守らず、自分勝手な判断で都合の悪いことは他人のせいにし、自己弁護が強く、根気がなく、忍耐心に欠け中途半端で諦めやすかったり、常に他の治療が気になり、他人の言葉に左右され、途中で投げ出すような傾向にあるからです。したがって何かとトラブルが多く、自然療法にはなじみにくく、まず回復も難しいといえます。結果的に自然療法に批判的な人々に加担し「モザイク」をかけられTV、マスコミに出演するはめになります。このことからも、先に述べたように本人の正しい理解と自覚、そして家族の理解と協力の重要性がお分かりいただけるでしょう。

このように中症状者の回復期間は、治すための条件の与え方によって多少も期間差はありますが、早い人で15ヶ月程度、遅い人でも18ヶ月~20ヶ月くらいかかります。最終的な「完治」の状態までの期間は、20ヶ月~24ヶ月といえましょう。